2016年11月20日
【書評】『未来につなげる地方創生〜23の小さな自治体の戦略づくりから学ぶ〜』
内閣府地方創生人材支援支援制度車編集チ–ム編『未来につなげる地方創生〜23の小さな自治体の戦略づくりから学ぶ〜』日経BP、2016 読了。
いわゆる「日本版シティマネージャー」として昨年度実施された地方創生性政策の成果と課題をとりまとめた書。
横浜や氷見市、うきは市のように、これまで国家公務員や民間人材が自治体職員になった例はないことはないのだが、
①人口5万人未満(全国に約1200)の自治体に派遣
②国家公務員や民間企業だけでなく大学教員も含めて派遣
③副市長からアドバイザーまで多様なポストで派遣
という例はなかった。
その数127自治体(事例)。
これを多いと見るか、少ないと見るかは評価が分かれるだろう。また、そもそも1年という短いタームかつ、戦略づくりが中心であり、実施部分が手薄であるとの指摘は免れないだろう。
しかし、本書を拝読すると、少なくとも紹介されている23の自治体では「よそ者」ならではの活躍があり、何かしらの良い変化(成果)が起きているようだ。
残り100ちょっとの成否も気になるところであるが、ともあれ「まちづくりはひとづくり」「まちづくりはファンづくり」の立場から見れば、人に投資をした政策的意義は一定合ったのだと思う。
あとはこうした点を線にすべく、国側も地域側も単発で終わらせない工夫が必要である。
むしろ試されるのはこれから、と言えるだろうか。
https://www.amazon.co.jp/未来につなげる地方創生-23の小さな自治体の戦略づくりから学ぶ-内閣府-地方創生人材支援制度-派遣者編集チーム/dp/4822235726/

いわゆる「日本版シティマネージャー」として昨年度実施された地方創生性政策の成果と課題をとりまとめた書。
横浜や氷見市、うきは市のように、これまで国家公務員や民間人材が自治体職員になった例はないことはないのだが、
①人口5万人未満(全国に約1200)の自治体に派遣
②国家公務員や民間企業だけでなく大学教員も含めて派遣
③副市長からアドバイザーまで多様なポストで派遣
という例はなかった。
その数127自治体(事例)。
これを多いと見るか、少ないと見るかは評価が分かれるだろう。また、そもそも1年という短いタームかつ、戦略づくりが中心であり、実施部分が手薄であるとの指摘は免れないだろう。
しかし、本書を拝読すると、少なくとも紹介されている23の自治体では「よそ者」ならではの活躍があり、何かしらの良い変化(成果)が起きているようだ。
残り100ちょっとの成否も気になるところであるが、ともあれ「まちづくりはひとづくり」「まちづくりはファンづくり」の立場から見れば、人に投資をした政策的意義は一定合ったのだと思う。
あとはこうした点を線にすべく、国側も地域側も単発で終わらせない工夫が必要である。
むしろ試されるのはこれから、と言えるだろうか。
https://www.amazon.co.jp/未来につなげる地方創生-23の小さな自治体の戦略づくりから学ぶ-内閣府-地方創生人材支援制度-派遣者編集チーム/dp/4822235726/

2015年05月20日
寄付ラボ
京都市市民活動総合センターからこの前寄稿した記事を収録した冊子が届きました。
ネット記事も良いですが、私はやっぱり紙が好きですね。
内容に興味ある方はこちらからどうぞ。
http://kshimisen.hatenablog.com/entry/2015/03/27/175635

ネット記事も良いですが、私はやっぱり紙が好きですね。
内容に興味ある方はこちらからどうぞ。
http://kshimisen.hatenablog.com/entry/2015/03/27/175635

2013年11月28日
2012年11月03日
2012年10月24日
2012年10月17日
京都府立大学 HP
京都府立大学 新任教員紹介「ニューフェイス」に掲載されました。
【京都府立大学 ホームページ】
→ http://www.kpu.ac.jp/contents_detail.php?co=tpc&frmId=2789
【京都府立大学 ホームページ】
→ http://www.kpu.ac.jp/contents_detail.php?co=tpc&frmId=2789
2012年03月11日
ラジオカフェ(FM79.7)「京都まちづくりナビ」
2012年3月11日11:51~放送ラジオカフェ(FM79.7)「京都まちづくりナビ」放送原稿
リスナーの皆さん、こんにちは。
京都府内で人材育成に取り組んでおります、地域公共人材開発機構の杉岡と申します。
東日本大震災から早1年。もう1年なのか、まだ1年なのか、解釈はそれぞれですが、私たちは阪神淡路大震災も経験し、痛みが比較的分かる地域に生まれ、生活をしている訳ですので、ぜひこの原点を忘れずにしたいものです。
さて、今日は来る3月18日に開催される「第2回地域公共人材フォーラム」の宣伝をさせていただきたいと思います。
このイベントは昨年から開催しているものなのですが、昨年度は「グローカル」つまり、国際的に活躍されている地域公共人材の先輩と、日本は福岡県で活躍されている地域公共人材の方に京都にお出でいただきました。
そして、2回目となる今年は、京都発、日本初ということを全面的に押し出し、京都府山田知事の基調講演、我々の発行する「地域公共政策士」のプログラムの履修者による活動報告、そして、文部科学省や京都経済同友会、他府県の人材育成に携わっておられる大学の先生方などを呼びし、産官学民それぞれの観点から地域公共人材の今、そして未来を考えるパネルディスカッションを行います。
なお、このパネルディスカッションには、以前この番組でご紹介した「京の公共人材(みやことびと)大賞」で知事賞を取られた吉田照美さんにもご登壇いただく予定です。
詳細は、地域公共人材開発機構(COLPU)のHPをご覧の上、どしどしお申込み下さい。
ちなみに、私は当日、司会で参戦予定です!
それでは、皆さん3月18日に龍谷大学でお会いしましょう!
杉岡でした。
(3月9日収録)
リスナーの皆さん、こんにちは。
京都府内で人材育成に取り組んでおります、地域公共人材開発機構の杉岡と申します。
東日本大震災から早1年。もう1年なのか、まだ1年なのか、解釈はそれぞれですが、私たちは阪神淡路大震災も経験し、痛みが比較的分かる地域に生まれ、生活をしている訳ですので、ぜひこの原点を忘れずにしたいものです。
さて、今日は来る3月18日に開催される「第2回地域公共人材フォーラム」の宣伝をさせていただきたいと思います。
このイベントは昨年から開催しているものなのですが、昨年度は「グローカル」つまり、国際的に活躍されている地域公共人材の先輩と、日本は福岡県で活躍されている地域公共人材の方に京都にお出でいただきました。
そして、2回目となる今年は、京都発、日本初ということを全面的に押し出し、京都府山田知事の基調講演、我々の発行する「地域公共政策士」のプログラムの履修者による活動報告、そして、文部科学省や京都経済同友会、他府県の人材育成に携わっておられる大学の先生方などを呼びし、産官学民それぞれの観点から地域公共人材の今、そして未来を考えるパネルディスカッションを行います。
なお、このパネルディスカッションには、以前この番組でご紹介した「京の公共人材(みやことびと)大賞」で知事賞を取られた吉田照美さんにもご登壇いただく予定です。
詳細は、地域公共人材開発機構(COLPU)のHPをご覧の上、どしどしお申込み下さい。
ちなみに、私は当日、司会で参戦予定です!
それでは、皆さん3月18日に龍谷大学でお会いしましょう!
杉岡でした。
(3月9日収録)
2012年01月11日
12.17犬フェスX'mas2011フォトギャラリー
2011年12月17日 「犬フェスX'mas2011(サプライズゲスト)」フォトギャラリー
お待たせしました。
2011年12月17日の
「犬フェスX'mas(サプライズゲスト)」
のフォトギャラリー公開します。
すぎおか拝

【登場後の初MC】

【1曲目の「Baby my Jenny」のイントロスタート】

【5年ぶりにコーラスも復活】

【マルジと竿隊同志のグルーブ確認】

【1コーラス終わり少しほっとした感じ】

【2番目も気持ちよく、サビではもっていきます。杉岡は3度下担当】

【ギタリストの見せ場、ギターソロ①】

【ギタリストの見せ場、ギターソロ②】

【ギターソロが終わり、元の位置に戻ります】

【4人シカプー、この曲は全員で声出し】

【曲の最後は、ドラムの山口と目の合図を送ります】

【改めて、ファンの皆さんにご挨拶】

【2曲目「オーレオ」はギターのリフからスタート】

【ライブの最後はピックをプレゼント】

【ライブが終わり、ボーカル花沢と握手】

【ワンマンの最後はいつもこれ。心からオーレオ!】

【1000人を超えるファンの皆さん。これからもどうぞよろしくお願いします!】
※本写真は株式会社GIZAからの提供写真であり、無断転載はご遠慮ください。
お待たせしました。
2011年12月17日の
「犬フェスX'mas(サプライズゲスト)」
のフォトギャラリー公開します。
すぎおか拝
【登場後の初MC】
【1曲目の「Baby my Jenny」のイントロスタート】
【5年ぶりにコーラスも復活】
【マルジと竿隊同志のグルーブ確認】
【1コーラス終わり少しほっとした感じ】
【2番目も気持ちよく、サビではもっていきます。杉岡は3度下担当】
【ギタリストの見せ場、ギターソロ①】
【ギタリストの見せ場、ギターソロ②】
【ギターソロが終わり、元の位置に戻ります】
【4人シカプー、この曲は全員で声出し】
【曲の最後は、ドラムの山口と目の合図を送ります】
【改めて、ファンの皆さんにご挨拶】
【2曲目「オーレオ」はギターのリフからスタート】
【ライブの最後はピックをプレゼント】
【ライブが終わり、ボーカル花沢と握手】
【ワンマンの最後はいつもこれ。心からオーレオ!】
【1000人を超えるファンの皆さん。これからもどうぞよろしくお願いします!】
※本写真は株式会社GIZAからの提供写真であり、無断転載はご遠慮ください。
2011年12月27日
2012年1月1日放送ラジオカフェ「京都まちづくりナビ」
2012年1月1日放送ラジオカフェ(FM79.7)「京都まちづくりナビ」放送原稿
リスナーの皆さん、あけましておめでとうございます。
京都府内で人材育成に取り組んでおります、地域公共人材開発機構の杉岡と申します。
いや~辰年になりましたね。
昨年は東日本大震災もあり、「絆」という言葉が再確認された一年でした。
やはり「地域」を考える上で最後に重要になってくるのは「人」ということですね。
「人」という意味では、昨年度は京都府からも「なでしこJAPAN」のメンバーとして海堀選手が一気に全国区で有名になりましたが、今年はどんな京都発の「人材」が、辰年、龍のごとく現れるか今から楽しみです。
さて、機構も一メンバーとして関わっております「地域力再生活動を応援する公共人材づくり研究会」というものがあります。この研究会では、来る1月14日土曜日、午後1時より、京都府庁の旧本館正庁にて「京の公共人材(みやこびと)大賞」のプレゼンテーション大会(及び授賞式)を開催することになりました。
このイベントは京都府内で地域の課題の解決のために活躍する人材「個人」にスポットライトを当てて、表彰しようという京都発、また、全国初の試みです。
初年度からたくさんの応募をいただきましたが、当日は、「10名」の公共人材ファイナリストにプレゼンをしていただき、大賞、知事賞、スポンサー賞の3賞を決定します。
大賞賞金はなんと10万円!
なお、この研究会は機構のほか、京都府、NPO法人の同志社大学産官学連携支援ネットワーク、きょうとNPOセンター、まちづくりねっとうじ、京都丹波・丹後ネットワーク、遊プロジェクトで構成され、今回は特別に京都信用金庫さんに協賛(協力)を頂いております。
詳しくは、京都府のホームページ、地域公共人材開発機構のホームページ、または事務局の「遊プロジェクト京都」のホームページをご覧ください。
それでは、皆さん1月14日は京都府正庁にお会いできたらと思います。
http://kyotomachinabi.seesaa.net/index-2.html
(2011年12月28日収録)
リスナーの皆さん、あけましておめでとうございます。
京都府内で人材育成に取り組んでおります、地域公共人材開発機構の杉岡と申します。
いや~辰年になりましたね。
昨年は東日本大震災もあり、「絆」という言葉が再確認された一年でした。
やはり「地域」を考える上で最後に重要になってくるのは「人」ということですね。
「人」という意味では、昨年度は京都府からも「なでしこJAPAN」のメンバーとして海堀選手が一気に全国区で有名になりましたが、今年はどんな京都発の「人材」が、辰年、龍のごとく現れるか今から楽しみです。
さて、機構も一メンバーとして関わっております「地域力再生活動を応援する公共人材づくり研究会」というものがあります。この研究会では、来る1月14日土曜日、午後1時より、京都府庁の旧本館正庁にて「京の公共人材(みやこびと)大賞」のプレゼンテーション大会(及び授賞式)を開催することになりました。
このイベントは京都府内で地域の課題の解決のために活躍する人材「個人」にスポットライトを当てて、表彰しようという京都発、また、全国初の試みです。
初年度からたくさんの応募をいただきましたが、当日は、「10名」の公共人材ファイナリストにプレゼンをしていただき、大賞、知事賞、スポンサー賞の3賞を決定します。
大賞賞金はなんと10万円!
なお、この研究会は機構のほか、京都府、NPO法人の同志社大学産官学連携支援ネットワーク、きょうとNPOセンター、まちづくりねっとうじ、京都丹波・丹後ネットワーク、遊プロジェクトで構成され、今回は特別に京都信用金庫さんに協賛(協力)を頂いております。
詳しくは、京都府のホームページ、地域公共人材開発機構のホームページ、または事務局の「遊プロジェクト京都」のホームページをご覧ください。
それでは、皆さん1月14日は京都府正庁にお会いできたらと思います。
http://kyotomachinabi.seesaa.net/index-2.html
(2011年12月28日収録)
2011年06月07日
京都新聞「特集ひとりじゃないよ」(コメント)
京都新聞「特集ひとりじゃないよ:雇用対策 若者に重点 経験生かす 仕掛けに活路」(コメント)
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syakai/hitorijanaiyo/110607.html
http://www.colpu.org/action_media/20110607kyoto.pdf
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syakai/hitorijanaiyo/110607.html
http://www.colpu.org/action_media/20110607kyoto.pdf
2010年08月16日
江沢きしおさんへの応援メッセージ
江沢きしおさんのHPはこちら
http://ezawakishio.net/
「火中の栗を自ら拾い、志を高く、現場から物事を考えらえる人」。
これが私の江澤さんへのイメージです。
時は2007年の参院戦。争点はまさに5000万件の宙に浮いた年金1点でした。
ここで、当時の安倍前総理からの命を受け、渡辺前行革相とともに最前線で
社保庁改革の陣頭指揮を執ったのが江澤さんでした。
行政改革の中でも正直誰も自らは手を挙げたくないテーマにも関わらず、
江澤さんは自ら勧んで手を挙げた、と後から聞きました。
「現場の声を聞きにいこう」
江澤さんはこの口グセとともに、社保庁関係、参考になる先行事例現場など、
とにかく自ら現場へ足を運ばれました。
部下であり、地方自治を専門とする私はその背中を見ながら、
「霞ヶ関にもこんな人がいるのだ」
といつも驚かせられ、感動を覚えたものです。
そして、仕事の場から一歩離れると
「俺は長野のお寺の息子でな・・・」
と地元のお話をいつもされていました。少なくともこの時から
「いつかは国で培ってきたノウハウを地元のために活かしたい」
という思いが強かったのではないでしょうか。
楽な道と険しい道があれば、必ず険しい道を選択される江澤さん。
東京にいながらも、国家レベルの仕事をしながらも常に地域を思い続けた江澤さん。
現在さまざまなな課題を抱える地域の現場には江澤さんのような
「情熱と行動力、そして何より地域愛あふれる改革マインド」
を持ったトップリーダーが必要不可欠です。
住民に愛され続ける飯山をより持続可能なまちにするために、
私は江澤岸生さんを応援します。
杉岡 秀紀(同志社大学政策学部講師/元内閣官房行政改革推進本部事務局参事官付)
http://ezawakishio.net/
「火中の栗を自ら拾い、志を高く、現場から物事を考えらえる人」。
これが私の江澤さんへのイメージです。
時は2007年の参院戦。争点はまさに5000万件の宙に浮いた年金1点でした。
ここで、当時の安倍前総理からの命を受け、渡辺前行革相とともに最前線で
社保庁改革の陣頭指揮を執ったのが江澤さんでした。
行政改革の中でも正直誰も自らは手を挙げたくないテーマにも関わらず、
江澤さんは自ら勧んで手を挙げた、と後から聞きました。
「現場の声を聞きにいこう」
江澤さんはこの口グセとともに、社保庁関係、参考になる先行事例現場など、
とにかく自ら現場へ足を運ばれました。
部下であり、地方自治を専門とする私はその背中を見ながら、
「霞ヶ関にもこんな人がいるのだ」
といつも驚かせられ、感動を覚えたものです。
そして、仕事の場から一歩離れると
「俺は長野のお寺の息子でな・・・」
と地元のお話をいつもされていました。少なくともこの時から
「いつかは国で培ってきたノウハウを地元のために活かしたい」
という思いが強かったのではないでしょうか。
楽な道と険しい道があれば、必ず険しい道を選択される江澤さん。
東京にいながらも、国家レベルの仕事をしながらも常に地域を思い続けた江澤さん。
現在さまざまなな課題を抱える地域の現場には江澤さんのような
「情熱と行動力、そして何より地域愛あふれる改革マインド」
を持ったトップリーダーが必要不可欠です。
住民に愛され続ける飯山をより持続可能なまちにするために、
私は江澤岸生さんを応援します。
杉岡 秀紀(同志社大学政策学部講師/元内閣官房行政改革推進本部事務局参事官付)
2010年06月09日
2010年04月06日
2010年03月25日
2010年03月22日
2009年11月30日
2009年11月30日 未来を切り開く同志社発PBLの挑戦
未来を切り開く同志社発PBLの挑戦 ※政策学部ページ

2009年11月30日 発行
発行:同志社大学 教育支援機構
URL:http://www.doshisha.ac.jp/academics/institute/ppsc/index.php
WEB版はこちら

2009年11月30日 発行
発行:同志社大学 教育支援機構
URL:http://www.doshisha.ac.jp/academics/institute/ppsc/index.php
WEB版はこちら
2009年09月27日
2008年05月15日
2008年5月15日 漢検合格体験記
漢検合格体験記≪高校生編≫ ※第2章

2008年5月15日 発行
編者:日本漢字教育振興会
監修:財団法人日本漢字能力検定協会
URL:http://www.kanken.or.jp/goukaku/index.html
WEB版はこちら

2008年5月15日 発行
編者:日本漢字教育振興会
監修:財団法人日本漢字能力検定協会
URL:http://www.kanken.or.jp/goukaku/index.html
WEB版はこちら