2017年12月31日
2017年my10大ニュース
毎年恒例となりました。
記録に留めるためにも、2017年の
「my10大ニュース」
を振り返っておきたいと思います。
◆10位「母校・同志社、京田辺キャンパスで講演」
昨年は、大学の広報誌「ONE PURPOSE」に取材頂き、1度だけ絡みがあったのですが、
最近はめっきり母校との絡みが減っておりました。
(参考)『ONE PURPOSE』2016年12月号
https://www.doshisha.ac.jp/attach/page/OFFICIAL-PAGE-JA-494/82634/file/no189.pdf
そんな中キリスト教文化センターさんからお声を掛けていただき、10月31日に
「京田辺と同志社と私」
というテーマでお話する機会がありました。
教室ももちろん京田辺キャンパス。
いつのまにかに大学生が自分の半分くらいの年の子たちになった訳ですが、
2007年に同志社京田辺祭の実行委員長として何を考えていたのか、
また新島襄と京田辺との縁についてお話させてもらいました。
(参考)キリスト教文化センター「sprit week2017」
http://www.christian-center.jp/dsweek/pdf/spiritweek2017autumn.pdf
◆9位 「ゼミで北海道と九州を経験。学会コンペでは賞も受賞」
福知山に移ってから初めてもったゼミ生たちと北海道と九州に参りました。
北海道は9月3〜4日に小樽商科大学・東北公益文科大学との合同合宿(インゼミ)。
http://www.fukuchiyama.ac.jp/news/4884/
九州(鹿児島)は10月28〜29日に日本地方政治学会・日本地域政治学会の現代政治学生コンペ。
こちらでは初陣でしたが「審査員特別賞」という賞も頂きました。
https://drive.google.com/file/d/1hMtCnDNXgY8UF0zJuKgxFfkM_C49w2oJ/view
地方大学におりますとややもすると、教員も学生もその地域近郊だけに活動範囲が限られがちになりますので、
視野を拡げるためにも、良い機会となりました(その分交通費は係りましたが苦笑)。
◆8位 「京都府南部でのお仕事増える。恩返しも」
元々私がお世話になっていたのは府南部というご縁もあり、
2017年は府南部でも色々と以下のような仕事をさせて頂きました。
①宇治生涯学習人材バンク研修会(講演):2月10日
http://www.city.uji.kyoto.jp/0000014179.html
②きゅうたなべ倶楽部勉強会(講演会):2月10日
http://san-kyu.kir.jp
③八幡まちづくり協会 勉強会(講演):3月25日
http://www.geocities.jp/y_matizukuri/
④地域活性化センター「地方創生実践塾」@精華町・南山城村・和束町・宇治田原町(企画・全体コーディネート・講演):5月26〜28日
https://www.jcrd.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=1704:平成29年度第1回地方創生実践塾_京都府広域<終了レポート>&catid=87&Itemid=546
⑤京田辺商工会経営発達支援計画 委員:8月2日
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/shokibo/nintei_download/26-10.pdf
⑥精華町まち・ひと・しごと創生有識者会議(座長):8月29日
https://www.town.seika.kyoto.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=13884&frmCd=10-6-3-16-0
⑦京都府山城広域振興局中小企業応援隊第1回地域連絡会(研修講師):9月22日
http://www.pref.kyoto.jp/yamashiro/
⑧城陽市市民活動支援センター10周年記念フォーラム(講演・パネルディスカッションコーディネーター):12月2日
http://www.city.joyo.kyoto.jp/joyoshimisen/recruit.html
京都府は南北に長く、府北部と南部では100キロ以上離れており、
福知山移住後は少し時間が係るようになりましたが、高速の発達もあり、あまり苦にはなりません。
特に京田辺は育ててもらったまちでもあり、少しでも恩返しが出来ありがたい限りです。
北部でも与謝野町の総合計画策定審議会(座長)や同まち・ひと・しごと創生有識者会議(座長)、同産業振興会議(委員)
福知山市の行政改革推進委員、景観審議会委員(座長)、舞鶴市の健康増進計画策定懇話会(副会長)や同商店街創生プロジェクト(アドバイザー)など、
大事な仕事目白押しなので、北部と南部の両方をこれからも大事にしたいと思います。
◆7位 「高校生向けに話す機会が増える」
今年から大学コンソーシアム京都の
「高大連携推進室室員」
を拝命していることもあってか、2017年は高校生向けにお話する機会がぐっと増えました。
①高大連携フューチャーセッション:3月19日
http://www.consortium.or.jp/kodai/18578
②夢ナビ:7月15日
http://yumenavi.info/live/index_pc.html
③福知山公立大学オープンキャンパス:7月22日
http://www.fukuchiyama.ac.jp/admission/opencampus/
④鳥羽高校SGH(講演):6月10日、10月14日
http://www.kyoto-be.ne.jp/toba-hs/mt/Super_global/sgh/h29sgh/
⑤高大社連携研修事業(企画・講演・コーディネーター):11月25日
http://www.kyoto-be.ne.jp/toba-hs/mt/Super_global/sgh/h29sgh/
⑥高大連携教育フォーラム特別分科会②(企画・講演・コーディネーター):12月9日
http://www.consortium.or.jp/project/kodai/education-forum
⑦東舞鶴高校「社会とくらし」(講演):12月12日
http://www.kyoto-be.ne.jp/higashimaizuru-hs/mt/topics/2017/12/post-646.html
高校生に偏差値以外のものさしの重要性を伝えるには本当に良い機会なので、
これからも大事にしていこうと思います。
◆6位 「福知山に2回(2つ)の学会招致」
2017年は、1年で2回学会の開催校として事務局を務めました。
1本目は「日本オンブズマン学会」で4月23日に、
http://jpn-ombudsman.org/news2-13.html
2本目は「日本協働政策学会」で12月16〜17日に招致しました。
http://www.kyodoseisaku.jp
これまでも何度か学会の開催校事務局は経験していますので、ノウハウはあるのですが、
1年に2度というのは少なく(しかし2年ぶり笑)、準備から当日、片付けまで一苦労でした。
ただせっかく公立大学が福知山にあるのですから、知の拠点として学会文化も根付かせたいですよね。
その意味ではどちらの学会もフルオープンとさせてもらいましたが、本当に良い交流の場となったと思います。
◆5位 「国の仕事増える」
昨年までは2015年度の文科省のCOC+ペーパーレフェリーや
https://www.jsps.go.jp/j-coc/data/02_shinsei_PRmeibo.pdf
2016年度から拝命している国交省の建設業イメージアップ戦略実践プロジェクト委員
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000593.html
くらいでしたが、今年からは以下のような国の仕事もお手伝いしました。
①総務省主権者教育アドバイザー:11月1日〜
http://www.soumu.go.jp/main_content/000503013.pdf
②内閣府RESASハッカソン@京都:12月10日
https://opendata.resas-portal.go.jp/contest2nd/hackathon/index.html
③総務省京都行政監視行政相談センターとの協力講義:12月15日
http://www.fukuchiyama.ac.jp/news/5400/
年が明けたら財務省(近畿財務局)とも協力講義を作る予定です。
◆4位 「日刊建設工業新聞で連載スタート」
上記国交省の委員会をさせて頂いてるご縁で、
「日刊建設工業新聞」
さんからオファーを頂き、月1本のペースで
「所論諸論」
というコーナーで執筆させて頂くことになりました。
建設業自体は専門ではないのですが、あくまで地方自治や地域創生の観点から投稿で新しい風を入れてほしい、
というオーダーですので、ネタを考えるところから頑張りたいと思います。
http://www.fukuchiyama.ac.jp/news/5422/
◆3位 「日本経済新聞、京都新聞に記事掲載」
記事としては、今年も色々な新聞に取材等を頂いたのですが、2017年は縁あって、
以下の2紙にコラムを掲載頂きました。
①日本経済新聞(私見卓見):10月20日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22446290Z11C17A0SHE000/
http://www.fukuchiyama.ac.jp/news/5053/
②京都新聞(市民活動の進め):11月8日
http://www.fukuchiyama.ac.jp/news/5164/
いずれも発信力のあるメディアですので、貴重な機会となりました。
◆2位 「本、論文、雑誌等での執筆続々」
2017年はとにかく多くの書く仕事に恵まれました。
①コラム「産山発!持続可能なスモールビレッジのための5原則」『地方自治職員研修』2月号、27頁、公職研、2017
http://www.koshokuken.co.jp/chihoujichi/kenshu5002.html
②レポート「『京都・あやべスタイル』を体感する〜地域資源を最大限活かした企業・NPO・市民・行政協働のまちづくり〜」『地域づくり』2月号、22〜23頁、地域活性化センター、2017
https://www.jcrd.jp/index.php?option=com_docman&view=list&Itemid=784&slug=bn-d-h29-2
③共著本「地域の未来は「みんな」で描く」(第2章)京都政策研究センター編著『「みんな」でつくる地域の未来』京都政策研究センターブックレット、vol.5,20〜32頁、公人の友社
http://www.fukuchiyama.ac.jp/news/3400/
④論文「大学における地域公共人材の育成」『TOYONAKAビジョン22』vol.20,10〜19頁、豊中都市創造研究所、2017
http://www.tium-toyonaka-osaka.jp/publication/toyonakavision/vision20.html
⑤論文「自治体政策における総合計画とフューチャーデザイン」『福知山公立大学研究紀要』第1巻第1号、2017、75〜89頁、福知山公立大学、2017
https://fukuchiyama.repo.nii.ac.jp
⑥レポート「Forum通信 日本オンブズマン学会第13回大会」『地方自治職員研修』7月号、公職研
http://www.koshokuken.co.jp/chihoujichi/kenshu5007.html
⑦レポート「地域資源活用と教育機関連携による地方創生の実際」『地域づくり』8月号、20〜21頁、地域活性化センター、2017
https://www.jcrd.jp/index.php?option=com_docman&view=list&Itemid=784&slug=bn-d-h29-8
⑧コラム「「京の公共人材大賞」誕生秘話」『京の公共人材大賞ー京都の未来を創る人びとー』112頁、地域力再生活動を応援する公共人材づくり研究会
http://www.fukuchiyama.ac.jp/news/4995/
⑨編著本「住民自治主導の地方自治」『合併しなった自治体の実際ー非合併小規模自治体の現在と未来ー』、87〜108頁、公人の友社、2017
http://www.fukuchiyama.ac.jp/news/5246/
⑩論考「働き方改革につながる自治体職員のプロボノ」『月刊ガバナンス』12月号、46〜48頁、ぎょうせい
https://shop.gyosei.jp/products/detail/9608
ありがたいことでもあるのですが、毎月締め切りに追われていた年でもありました。
がんばって書くペースをもう少しあげたいと思います。
◆1位 「次女の誕生」
最後はプライベートですが、今年11月に次女が誕生しました。
やはり一番上も女の子なので、これで家族4人中男は私1人となり、
将来は肩身が狭くなりそうですが、家が一層華やかになりました。
子育てと仕事の両立は想像以上に大変ですが、
子ども達の未来のためにも、健康に留意しつつ頑張り続けたいと思います。
というわけで、長くなりました。
以上が2017年のふりかえりになります。
お世話になった皆さま、どうもありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
平成29年12月31日
杉岡 秀紀 記
記録に留めるためにも、2017年の
「my10大ニュース」
を振り返っておきたいと思います。
◆10位「母校・同志社、京田辺キャンパスで講演」
昨年は、大学の広報誌「ONE PURPOSE」に取材頂き、1度だけ絡みがあったのですが、
最近はめっきり母校との絡みが減っておりました。
(参考)『ONE PURPOSE』2016年12月号
https://www.doshisha.ac.jp/attach/page/OFFICIAL-PAGE-JA-494/82634/file/no189.pdf
そんな中キリスト教文化センターさんからお声を掛けていただき、10月31日に
「京田辺と同志社と私」
というテーマでお話する機会がありました。
教室ももちろん京田辺キャンパス。
いつのまにかに大学生が自分の半分くらいの年の子たちになった訳ですが、
2007年に同志社京田辺祭の実行委員長として何を考えていたのか、
また新島襄と京田辺との縁についてお話させてもらいました。
(参考)キリスト教文化センター「sprit week2017」
http://www.christian-center.jp/dsweek/pdf/spiritweek2017autumn.pdf
◆9位 「ゼミで北海道と九州を経験。学会コンペでは賞も受賞」
福知山に移ってから初めてもったゼミ生たちと北海道と九州に参りました。
北海道は9月3〜4日に小樽商科大学・東北公益文科大学との合同合宿(インゼミ)。
http://www.fukuchiyama.ac.jp/news/4884/
九州(鹿児島)は10月28〜29日に日本地方政治学会・日本地域政治学会の現代政治学生コンペ。
こちらでは初陣でしたが「審査員特別賞」という賞も頂きました。
https://drive.google.com/file/d/1hMtCnDNXgY8UF0zJuKgxFfkM_C49w2oJ/view
地方大学におりますとややもすると、教員も学生もその地域近郊だけに活動範囲が限られがちになりますので、
視野を拡げるためにも、良い機会となりました(その分交通費は係りましたが苦笑)。
◆8位 「京都府南部でのお仕事増える。恩返しも」
元々私がお世話になっていたのは府南部というご縁もあり、
2017年は府南部でも色々と以下のような仕事をさせて頂きました。
①宇治生涯学習人材バンク研修会(講演):2月10日
http://www.city.uji.kyoto.jp/0000014179.html
②きゅうたなべ倶楽部勉強会(講演会):2月10日
http://san-kyu.kir.jp
③八幡まちづくり協会 勉強会(講演):3月25日
http://www.geocities.jp/y_matizukuri/
④地域活性化センター「地方創生実践塾」@精華町・南山城村・和束町・宇治田原町(企画・全体コーディネート・講演):5月26〜28日
https://www.jcrd.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=1704:平成29年度第1回地方創生実践塾_京都府広域<終了レポート>&catid=87&Itemid=546
⑤京田辺商工会経営発達支援計画 委員:8月2日
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/shokibo/nintei_download/26-10.pdf
⑥精華町まち・ひと・しごと創生有識者会議(座長):8月29日
https://www.town.seika.kyoto.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=13884&frmCd=10-6-3-16-0
⑦京都府山城広域振興局中小企業応援隊第1回地域連絡会(研修講師):9月22日
http://www.pref.kyoto.jp/yamashiro/
⑧城陽市市民活動支援センター10周年記念フォーラム(講演・パネルディスカッションコーディネーター):12月2日
http://www.city.joyo.kyoto.jp/joyoshimisen/recruit.html
京都府は南北に長く、府北部と南部では100キロ以上離れており、
福知山移住後は少し時間が係るようになりましたが、高速の発達もあり、あまり苦にはなりません。
特に京田辺は育ててもらったまちでもあり、少しでも恩返しが出来ありがたい限りです。
北部でも与謝野町の総合計画策定審議会(座長)や同まち・ひと・しごと創生有識者会議(座長)、同産業振興会議(委員)
福知山市の行政改革推進委員、景観審議会委員(座長)、舞鶴市の健康増進計画策定懇話会(副会長)や同商店街創生プロジェクト(アドバイザー)など、
大事な仕事目白押しなので、北部と南部の両方をこれからも大事にしたいと思います。
◆7位 「高校生向けに話す機会が増える」
今年から大学コンソーシアム京都の
「高大連携推進室室員」
を拝命していることもあってか、2017年は高校生向けにお話する機会がぐっと増えました。
①高大連携フューチャーセッション:3月19日
http://www.consortium.or.jp/kodai/18578
②夢ナビ:7月15日
http://yumenavi.info/live/index_pc.html
③福知山公立大学オープンキャンパス:7月22日
http://www.fukuchiyama.ac.jp/admission/opencampus/
④鳥羽高校SGH(講演):6月10日、10月14日
http://www.kyoto-be.ne.jp/toba-hs/mt/Super_global/sgh/h29sgh/
⑤高大社連携研修事業(企画・講演・コーディネーター):11月25日
http://www.kyoto-be.ne.jp/toba-hs/mt/Super_global/sgh/h29sgh/
⑥高大連携教育フォーラム特別分科会②(企画・講演・コーディネーター):12月9日
http://www.consortium.or.jp/project/kodai/education-forum
⑦東舞鶴高校「社会とくらし」(講演):12月12日
http://www.kyoto-be.ne.jp/higashimaizuru-hs/mt/topics/2017/12/post-646.html
高校生に偏差値以外のものさしの重要性を伝えるには本当に良い機会なので、
これからも大事にしていこうと思います。
◆6位 「福知山に2回(2つ)の学会招致」
2017年は、1年で2回学会の開催校として事務局を務めました。
1本目は「日本オンブズマン学会」で4月23日に、
http://jpn-ombudsman.org/news2-13.html
2本目は「日本協働政策学会」で12月16〜17日に招致しました。
http://www.kyodoseisaku.jp
これまでも何度か学会の開催校事務局は経験していますので、ノウハウはあるのですが、
1年に2度というのは少なく(しかし2年ぶり笑)、準備から当日、片付けまで一苦労でした。
ただせっかく公立大学が福知山にあるのですから、知の拠点として学会文化も根付かせたいですよね。
その意味ではどちらの学会もフルオープンとさせてもらいましたが、本当に良い交流の場となったと思います。
◆5位 「国の仕事増える」
昨年までは2015年度の文科省のCOC+ペーパーレフェリーや
https://www.jsps.go.jp/j-coc/data/02_shinsei_PRmeibo.pdf
2016年度から拝命している国交省の建設業イメージアップ戦略実践プロジェクト委員
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000593.html
くらいでしたが、今年からは以下のような国の仕事もお手伝いしました。
①総務省主権者教育アドバイザー:11月1日〜
http://www.soumu.go.jp/main_content/000503013.pdf
②内閣府RESASハッカソン@京都:12月10日
https://opendata.resas-portal.go.jp/contest2nd/hackathon/index.html
③総務省京都行政監視行政相談センターとの協力講義:12月15日
http://www.fukuchiyama.ac.jp/news/5400/
年が明けたら財務省(近畿財務局)とも協力講義を作る予定です。
◆4位 「日刊建設工業新聞で連載スタート」
上記国交省の委員会をさせて頂いてるご縁で、
「日刊建設工業新聞」
さんからオファーを頂き、月1本のペースで
「所論諸論」
というコーナーで執筆させて頂くことになりました。
建設業自体は専門ではないのですが、あくまで地方自治や地域創生の観点から投稿で新しい風を入れてほしい、
というオーダーですので、ネタを考えるところから頑張りたいと思います。
http://www.fukuchiyama.ac.jp/news/5422/
◆3位 「日本経済新聞、京都新聞に記事掲載」
記事としては、今年も色々な新聞に取材等を頂いたのですが、2017年は縁あって、
以下の2紙にコラムを掲載頂きました。
①日本経済新聞(私見卓見):10月20日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22446290Z11C17A0SHE000/
http://www.fukuchiyama.ac.jp/news/5053/
②京都新聞(市民活動の進め):11月8日
http://www.fukuchiyama.ac.jp/news/5164/
いずれも発信力のあるメディアですので、貴重な機会となりました。
◆2位 「本、論文、雑誌等での執筆続々」
2017年はとにかく多くの書く仕事に恵まれました。
①コラム「産山発!持続可能なスモールビレッジのための5原則」『地方自治職員研修』2月号、27頁、公職研、2017
http://www.koshokuken.co.jp/chihoujichi/kenshu5002.html
②レポート「『京都・あやべスタイル』を体感する〜地域資源を最大限活かした企業・NPO・市民・行政協働のまちづくり〜」『地域づくり』2月号、22〜23頁、地域活性化センター、2017
https://www.jcrd.jp/index.php?option=com_docman&view=list&Itemid=784&slug=bn-d-h29-2
③共著本「地域の未来は「みんな」で描く」(第2章)京都政策研究センター編著『「みんな」でつくる地域の未来』京都政策研究センターブックレット、vol.5,20〜32頁、公人の友社
http://www.fukuchiyama.ac.jp/news/3400/
④論文「大学における地域公共人材の育成」『TOYONAKAビジョン22』vol.20,10〜19頁、豊中都市創造研究所、2017
http://www.tium-toyonaka-osaka.jp/publication/toyonakavision/vision20.html
⑤論文「自治体政策における総合計画とフューチャーデザイン」『福知山公立大学研究紀要』第1巻第1号、2017、75〜89頁、福知山公立大学、2017
https://fukuchiyama.repo.nii.ac.jp
⑥レポート「Forum通信 日本オンブズマン学会第13回大会」『地方自治職員研修』7月号、公職研
http://www.koshokuken.co.jp/chihoujichi/kenshu5007.html
⑦レポート「地域資源活用と教育機関連携による地方創生の実際」『地域づくり』8月号、20〜21頁、地域活性化センター、2017
https://www.jcrd.jp/index.php?option=com_docman&view=list&Itemid=784&slug=bn-d-h29-8
⑧コラム「「京の公共人材大賞」誕生秘話」『京の公共人材大賞ー京都の未来を創る人びとー』112頁、地域力再生活動を応援する公共人材づくり研究会
http://www.fukuchiyama.ac.jp/news/4995/
⑨編著本「住民自治主導の地方自治」『合併しなった自治体の実際ー非合併小規模自治体の現在と未来ー』、87〜108頁、公人の友社、2017
http://www.fukuchiyama.ac.jp/news/5246/
⑩論考「働き方改革につながる自治体職員のプロボノ」『月刊ガバナンス』12月号、46〜48頁、ぎょうせい
https://shop.gyosei.jp/products/detail/9608
ありがたいことでもあるのですが、毎月締め切りに追われていた年でもありました。
がんばって書くペースをもう少しあげたいと思います。
◆1位 「次女の誕生」
最後はプライベートですが、今年11月に次女が誕生しました。
やはり一番上も女の子なので、これで家族4人中男は私1人となり、
将来は肩身が狭くなりそうですが、家が一層華やかになりました。
子育てと仕事の両立は想像以上に大変ですが、
子ども達の未来のためにも、健康に留意しつつ頑張り続けたいと思います。
というわけで、長くなりました。
以上が2017年のふりかえりになります。
お世話になった皆さま、どうもありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
平成29年12月31日
杉岡 秀紀 記